2018年11月18日 / 最終更新日 : 2018年11月18日 sasasatoko ブログ 今は携帯で簡単に写真を撮れるけれど、インスタントカメラの現像してみないと何が撮れているか分からないのもある意味面白かった! 高校の修学旅行が東京や京都で そんな時に大活躍だったのがインスタントカメラ 東京ではテレビの画面に映ってるものが(東京ドームや東京タワーなどなど) 自分の目の前に現れるとなんでも、まずはパシャリ、パシャリとそれはバスの中 […]
2018年11月16日 / 最終更新日 : 2018年11月17日 sasasatoko DTPパソコン教室 動きのある文字や遊び文字など、イラストレーターで作る文字の作り方 これは鉄砲から煙が出ていて それを文字の効果音で表現しました。 この文字の作り方のコツを簡単にレッスン! まず、煙のアウトラインのガイドを引きます。 (鉛筆で下書きで練習で書いてそれをスキャンして トレスす […]
2018年11月15日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 sasasatoko ブログ いつも人生の脇役でなくて、主役になろう! いつも誰かの周りにいる人生の脇役。 そんなことを頭の中で想像したりしていませんか? それはそれで良いとは思うけれど 人に合わせたり、なんでもYESマンになったりと…。 そんな自分にふと疲れたりしていませんか?   […]
2018年11月14日 / 最終更新日 : 2018年11月16日 sasasatoko ブログ 私の一番好きな漫画家、手塚治虫の「ブラックジャック」「火の鳥」は何度読んでもあきない 少女漫画も読んで小学校のとき 模写を良くしていたけれど あんまり内容覚えてないような…。 読んでいたのは、「ドラえもん」「あさきゆめみし」 「じゃりんこチエ」「有閑倶楽部」「まひろ体験」 あとは少女コミック「なかよし」「 […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 sasasatoko イラスト 印刷物にも使用できるほど、あのコンビニのスキャナーがビックリ綺麗! イラストレーターやグラフィックデザイナーの方に特に知ってほしいです。 それは、コンビニのセブンイレブンのスキャナーがとっても綺麗!!! 以前、大きいところで お願いしたりしていましたが 断然、セブンイレブンのスキャナーが […]
2018年11月11日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 sasasatoko ブログ 親切にしてもらったり、足りない物など貰った若き時代の窓に取り付けるエアコン! 初めて一人暮らししたのは JR山手線の西日暮里が初めての場所。 なぜ、西日暮里で一人暮らし?というと ニュートーキョーという飲食店で働いていて その寮が西日暮里だったからです。 そして、初めて一人暮らしの場所は寮から10 […]
2018年11月10日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 sasasatoko オススメの飲食店 熊本のレトロお洒落な通り、上乃裏通りにある「赤ぐみ」の熊本ラーメンがなんと税込500円で食べられる 熊本の上通りの裏通りで、小洒落たお店が並んでいる上乃裏通り。 ここに「赤ぐみ」という熊本ラーメンのお店で 今日はラーメンをいただきました! スープは少しとろみがかったスープで、黒いマー油らしきものが…。 熊 […]
2018年11月9日 / 最終更新日 : 2018年11月9日 sasasatoko ブログ 家庭での油の処理は皆さん、どうしていますか? お肉の油って、豚肉とかだと結構出ますよね。 最近はスーパーのひき肉も油がすごいなぁ〜と 昔はひき肉ってあんなに油あったっけ?と 疑問ですが…。 私の小さい頃は肉屋さんでひき肉にしてもらってたのを 小さいなが […]
2018年11月9日 / 最終更新日 : 2018年11月9日 sasasatoko 未分類 本物の色に近い色にするため本刷りの前に、印刷の方に赤字を入れる色校正はとても今でも苦手。 印刷物はこれで行きます!という 色味の確認の色校正。 色の修正があるなら赤字を入れて色味を 修正します!というもので 色がとても重要な場合は印刷している現場に行って 直接そこで赤入れをして、色味を修正してもらうこともある […]
2018年11月7日 / 最終更新日 : 2018年11月7日 sasasatoko デザイン 昔、よく買っていたデザイン本、やはり上手な人のデザインを眺めるといい刺激がいただける! 「デザインの現場」など、いろんな本を 見ては刺激を受けてゾクゾクする感動と ワクワク感は本当にたまらない。 眺めて見ていると、その上手い人のデザインが 無意識のうちに吸収されて知らないうちにインプット されるのである。少 […]
2018年11月7日 / 最終更新日 : 2018年11月7日 sasasatoko デザイン 「セルフマガジン・冊子」制作致します!料金表を分かりやすく追加しました。 今まで広告物の制作費料金表(グラフィックデザイン) 今回、見直しをし「セルフマガジン・冊子」の金額メニューを追加しました。 下記サイズ以外でも制作しますので、その際にはお問い合わせください。 ※下記は、税込価格です。 そ […]
2018年11月5日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 sasasatoko 料理 おでんのタネにかの有名な「はんぺん、ちくわぶ」が見当たらなくて、九州は、かの有名な?「かまぼこ」を入れます! 私の実家だけなのか分かりませんが 「かまぼこ」をおでんに入れています。 そして関東では有名人でもあり これを一番最初に食べると「ツーだね!」とも言われる 「ちくわぶ」も入ってなくて「はんぺん」も勿論ない。 […]
2018年11月4日 / 最終更新日 : 2018年11月4日 sasasatoko 生き方 やりたい!行ってみたい!と頭で考えてどうするか迷うより即行動を! やろうと思っていることがあったとする。 でも、迷っていてどうしようかと悩んでいて 一歩踏み込むかどうしようかと戸惑って 今いち一歩踏み込めない自分がいたら そんな時は動いてみると 扉が開いて、悩みや不安など […]
2018年11月3日 / 最終更新日 : 2018年11月4日 sasasatoko YouTube 写真より人柄が伝わるYouTube、勇気を出してYouTubeデビューしてみませんか? プロフィール写真は実物と近い写真で 職業が分かる写真で、などありますが 人柄まで分からない。 例えば、その人の声は高くて特徴的な話し方とか ゆっくりした話し方でおっとりしてるとか 写真では美人な感じだけど […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2018年11月3日 sasasatoko DTPパソコン教室 渋谷で利便性も良いレンタルスペースの「サウスフラットシェア」とっても落ち着いた環境でオススメです! 今回、渋谷にて「伝わる広告の作り方教室」を 渋谷にあるレンタルスペースの「サウスフラットシェア」にて 開催ささせていただきました。 Wi-Fi完備で、テレビとパソコンを繋げ大きい画面で 講座など使用できます。 キッチンも […]
2018年11月1日 / 最終更新日 : 2018年11月1日 sasasatoko DTPパソコン教室 セルフマガジン・冊子などの表紙や二つ折パンフ・チラシなどを、より面白かったり綺麗なビジュアルだったりと目を引いて目に留まるものを! セルフマガジンや冊子などの表紙 そして二つ折りパンフレット、チラシなどの広告は 目に留まるものにすると、より手にとっていただいて 持って帰ってもらいやすいです。 セルフマガジンとは、かさこさんが提唱しており […]
2018年10月31日 / 最終更新日 : 2018年11月1日 sasasatoko ブログ 何でもそうだけれど人生で道に迷った時はよく考え、後にも先にも後悔せずに進みたい! 生きていると色んなことが沢山ある。 そして、二つの選択肢があった時 どっちに進むか迷う時もあるだろう。 そんな時は、心の声に投げかけて よく、よく、聞いてから進みたい。 それは細い糸の上を渡るように色んなこ […]
2018年10月30日 / 最終更新日 : 2018年11月1日 sasasatoko ブログ 仮装なんて全く興味がない私には関係ない世界!しかし、たまたまハロウィンパーティのお誘いでやってみたらハマってしまった!殻を破って飛び込んでみよう! 今日本中で人気沸騰中!のハロウィン! 私の熊本でも仮装して街中を歩いている集団を 毎年見かける。 全く、私には関係ないなぁ〜と思っていた。 しかし、今回鹿児島の立山由香さんの企画されたハロウィンパーティに […]
2018年10月28日 / 最終更新日 : 2018年10月28日 sasasatoko オススメの飲食店 熊本牛深のアオサのパスタをCOCOSAの「The galley」にて、美味しいランチをいただきました! 熊本のダイエーの後に新しくできた COCOSA(ココサ)でランチを! 地元の牛深産のアオサを使ったパスタは 地元ならではしか食べられない味。 熊本は海のものも山のものも 両方美味しい地元の食材があるので嬉しい。 そのお店 […]
2018年10月27日 / 最終更新日 : 2018年10月27日 sasasatoko ブログ 毎日頑張っているあなたへ。そろそろ自分の気持ちに素直に生きても良いし、もっと自分に優しく生きようよ! 毎日、毎日会社のために責任感をもって きっちりと仕事をしていることが 良いと思っているそこのあなたへ。 自分がいないとこの仕事は回っていかない だから毎日体をはって頑張らなきゃ! ミスしないように、神経をと […]