2018年5月13日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 sasasatoko DTPパソコン教室 文字書体の「正体」は、一番その文字が読みやすくて一番美しいとされる形。 フォント文字で何もいじっていない状態の 基本の文字のことを「正体」と言います。 書体でも基本の文字と比べると縦長い文字(長体)や横長い文字(平体)など 見たことありませんか? それが正体を長体にした文字だったり 正体を平 […]
2018年5月12日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sasasatoko DTPパソコン教室 宅配&お持ち帰り専門「田福田(でんぷくでん)」のお好み焼き、焼きそばが安くて美味しくて嬉しい! 子供とよく利用させてもらってる 「田福田さん」美味しいし、値段も安くて、親切で 大好きなお店です。 初めて利用する時にお店で買おうとしたら できるまで時間がかかるので 家まで持ってきてくれました。 その方が歩いて持って帰 […]
2018年5月10日 / 最終更新日 : 2018年5月11日 sasasatoko DTPパソコン教室 子供が嫌いな筍とワラビの煮物を、アレンジしてドリアにしたらあら不思議全部食べちゃった! 筍ならまだしも、ワラビになるとハードルが高くて これを一人で食べることになると、と思うと 私もさすがに一人でこの量はちょっと食べれない。 実際はもっと量があります。 そこで、和風ドリアに! 材料は豆乳、片栗 […]
2018年5月10日 / 最終更新日 : 2021年5月29日 sasasatoko ブログ 阿蘇クマ牧場(昔の名前で今はカドリードミニオン)の時のビックリした話。 昔、免許とれたての時に友達とよく行った阿蘇。 といっても私は早生まれの3月なので 免許は卒業してもすぐにとれず 東京へ行って誕生日を迎えたので夢のまた夢。 それは私の友達がとりたてでの話ではありますが……。 […]
2018年5月9日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 sasasatoko DTPパソコン教室 昭和時代の危険な遊び!小さい頃、大人に内緒の秘密基地なるものがあった! 小さい頃の遊び場は昔は工事現場で遊んだり 大人に絶対知られてはいけない。 子供だけが知っている「秘密基地」なるものがあって。 ちょっとした子供の冒険のような感覚でした。 川の土手の草むらの中や神社のちょっとした獣道のよう […]
2018年5月8日 / 最終更新日 : 2018年5月8日 sasasatoko DTPパソコン教室 水を使わない!調味料も使わない!野菜の水分だけで美味しい料理が簡単鍋。 テレビであってた、水を使わないで 野菜の旨味成分だけで調味料も使わず 美味しい料理が簡単にできるらしい。 なんて、魔法の鍋! 手抜き主婦にはぴったりなありがたいお鍋です。 っで、1つ思ったのが商品名がカタカナで 後で思い […]
2018年5月6日 / 最終更新日 : 2018年5月7日 sasasatoko DTPパソコン教室 「とうもろこしのおまつり」絵本の青ズボンのコーンは自ら焼きとうもろこしに! 「とうもろこしのおまつり」に出てくるココンとコーン! 二人合わせてロックンコーンというバンドを組んでいます。 とうもろこしは夏野菜なので暑い紫外線から目を守るために 2人にはサングラスが必需品。 そして、手には愛用してい […]
2018年5月5日 / 最終更新日 : 2018年5月5日 sasasatoko DTPパソコン教室 桃のようなお尻のようなものの穴から、お水がパシャーーっと出てくる絵本! 美味しそうな、みずみずしい桃が ある日、お水のなかをぷかぷか浮かんでいたら…。 と想像していたら それが段々とお尻にも見えてきたり? うわー!これは桃みたいな?お尻みたいな?ものに 穴があってそこから水がパシャーーーーと […]
2018年5月4日 / 最終更新日 : 2018年5月4日 sasasatoko DTPパソコン教室 ドクダミ化粧水とドクダミスキンクリーム!なんとドクダミシリーズって安価でお肌にもいい感じ! 私がオススメする化粧品とっても安くて 家計に優しいし、お肌にも優しいのです! 化粧水の方はもう何年も母と愛用しています。 沢山入ってるのでコットンに染み込ませて パックするとめっちゃいいですよ! 何となくシミも薄くなった […]
2018年5月4日 / 最終更新日 : 2018年5月4日 sasasatoko DTPパソコン教室 広告で文字を大きくした見せ方は、大声で叫んでいる!ことと同じように捉えると分かりやすい! 文字での表現の仕方で 大きい文字だったり、小さい文字だったり 表現の仕方は色々ありますが 今日は文字を大きくした見せ方とは↓↓↓ 文字の大きさは=声の大きさと同じで 伝えたいので大きな声で!のような感覚と似ています。 例 […]
2018年5月2日 / 最終更新日 : 2018年5月4日 sasasatoko ブログ どんなに辛い状況に追い詰められたとしても、そのマイナスなことをプラスに変えれる発想の転換があれば必ず道は開ける! 人は追い詰められると落ちて落ちて落ちると そこから這い上がろうとするまでかなりの時間を及ぼす。 でも、そのマイナスをプラスに置き換えてポジティブに変えれたら その経験は貴重なものになって行く。 だから、追い込まれて落ちて […]
2018年4月30日 / 最終更新日 : 2018年4月30日 sasasatoko ブログ 高校の部活はバトン部だった。チームの大会本番前の会場練習の時に一人だけおかしい人がいた! この絵、何かが可笑しいです。 いや、普通にありえない絵です。 よーーーく、目を見開いて見てくださいね! 高校のバトン部の大会当日の話で皆んな緊張して テンパってる時でした。(ホントはレオタードなんですが。。。) バトンっ […]
2018年4月29日 / 最終更新日 : 2018年4月29日 sasasatoko DTPパソコン教室 Illustratorで広告物を作る時に、色がくすまないように注意したい色指定のこと。 今日はマニアックなIllustratorでの印刷物の色の話をしたいと思います。 くすんだ色の指定の仕方 例えば緑や青や赤などのくすんだ色を色指定する時に Illustratorでは、C、M、Y、K で印刷物の色指定をす […]
2018年4月28日 / 最終更新日 : 2018年4月28日 sasasatoko DTPパソコン教室 ずっとずっーーと長く乗り越えれなかった壁。しかし、急にそれを超えれた時とても大きく成長している自分が待っている! 皆は自分よりとっても上手で先を先を行っている。 私も追い付こう、追い付こうとして 試行錯誤している自分がいる。 何回も何回も、 なぜその壁を超えることができないんだろうと 自分の劣っているものは何だろう? 自分の足り […]
2018年4月27日 / 最終更新日 : 2018年4月27日 sasasatoko DTPパソコン教室 若気の至り、1人暮らしのあるある?な恐怖体験!「えええーー、うそーーん!」な話。 1人暮らしのあるあるな話です。 住込みみたいな、二階建ての一軒家に住んだことがありました。 私は二階に住んでおりお隣は一階に住む家主さんの娘さんでした。 一階は家主さん(おばあちゃん)が住んでいて、もちろんそこは女性限定 […]
2018年4月26日 / 最終更新日 : 2018年4月26日 sasasatoko DTPパソコン教室 広告の写真や文字の一番なベストな場所は?レイアウトはとても大事で見せ方で変わってくる! レイアウトをする際に一番見せたいものを まず、決めます。メインビジュアルでいきたいのか それともキャッチコピーでいきたいのか…などなど。 縦書きと横書きどちらが良い? それを決めたら、コピーを縦書きにするのと横書きにする […]
2018年4月25日 / 最終更新日 : 2018年4月26日 sasasatoko DTPパソコン教室 子供たちは子供たちの自立心を芽生えさせ、自分でこうしたい!ああしたい!と思う気持ちを育てさせませんか? 最近思うのですが、子ども達って自分で思ったから行動するというよりも 親から言われたから、いや親が言うから こうしないといけないとか、こういうものだ!という 考えなのか?もしくは親がうるさいからしょうがないから?やる! と […]
2018年4月24日 / 最終更新日 : 2018年4月24日 sasasatoko DTPパソコン教室 プロフィール写真やイベント時のりすの被り物の効果!(チョリッスではありません) くいしんぼうなボニーのりすの帽子を被ったプロフィール写真にしたきっかけはまず、かさこ塾に通っているときにパンダの被り物を被っている人がいらっしゃったのがまず始まりです。 今までは自分のプロフィール写真は絵本 […]
2018年4月22日 / 最終更新日 : 2018年4月22日 sasasatoko ブログ 飲食店で働いていた時、ビックリしすぎてひっくり返りそうになった!最初で最後な話。 まず最初に!虫が苦手な方はスルーしてください。 Gキさんの件で、写真は出ません。 イラストで可愛いニコちゃんマークなものにしました。 私が飲食店で若いころ働いていた時の話です。 調理場の手前にオーダーを通す […]
2018年4月21日 / 最終更新日 : 2018年4月22日 sasasatoko DTPパソコン教室 広告のメインビジュアルが目に留まる変わった!個性的な!写真やイラストだと手にとってくれます! チラシはもちろんのこと パンフレットや冊子やセルフマガジンの表紙、など メインのビジュアルが目に留まるものだと 必ず気になって手にとって中ページも読んでくれます。 今回、こんなチラシを作ってみました。 どうでしょうか? […]